コミュニケーションの「配慮」は「一歩先読む未来」から -オンライン会議やウェビナーで考える-
これまで一貫して 「コミュニケーションには“配慮”が必要だ」 ということを述べてきました。 「言ってよい、悪い」「デジタル文書による確認」「SNSでの反応」 これらすべて「配慮」から派生している事柄です。 では「配慮」実行のために必要なことはなんでしょうか? それは「一歩先読む未来の想像」です。 もちろん、そこには 「自分が相手とどう接したい」や 「自分が相手からどのように思われたい」 という思いが重なり、 実現のため必要となるものではあります。 ですが、申し上げたように、特別な場合を除き、 基本的には「人から嫌われるために コミュニケーションをとろう」 とする人はいないはずです。 さらにいえば、 相手を理解しようとする、あるいは、 相手にこちらの思いを 伝えようとするために コミュニケーションを行うはずです。 では「一歩先読む未来の想像」とは何か? をオンライン会議の場面で考えてみましょう。 まず、会議の手法や「活発な会議のやり方」などは、 書籍以外にネットでもたくさん情報が出ています。 それらに関してはそれらの情報をご参考いただくとして、 (もしお聞きになりたい方がいれば深掘りします) これらは「会議」を一緒くたにしているので、 まず会議の目的を明確にすることが大切です。 会議の種類についても多くの記述がありますが、 私は大きく以下の目的別の4つに分類します (共有型はさらに3分類)。 ●共有型 ・情報共有:報告会、連絡会、確認会議、営業会議 等 ・知識共有:トレーニング、勉強会、研修、説明会、 学会、パネルディスカッション、シンポジウム 等 ・意識共有:始業式、年始会、決起会、 キックオフミーティング、成果報告会 等 ●創造型 ブレインストーミング、アイデア出し会、 ネタだし、ワイガヤ 等 ●調整型 連絡会、協議会、スケジューリング会 等 ●決定型 経営会議、役員会議、理事会、総会 等 このようにみると、 議論参加や事前知識が必要となる会議と、 その場で情報が共有できる会議とに 分類することができます。 つまり、 「事前に資料提供することが必要な会議」という 一歩先の未来が見えます。 これによってさらに一歩先の未来に向け、 議事次第や課題提示などのアジェンダや、 事前知識資料を配布しておくことで 本代の議論に入りやすくなります...