投稿

ラベル(デジタル)が付いた投稿を表示しています

採用動画作成のポイント

イメージ
  【採用動画作成のポイント】 いまや企業は、 動画によるアピールを 積極的に取り入れ、 顧客接点のみならず、 求人対策としても活用しています。 また就活生も企業選びに 採用動画を参考にしているようです。 「Z世代就職の動画活用」に関する実態調査 (2022, ㈱moovy, n=321)によれば、 企業選びの際の採用動画について、 「かなり参考にしている」が36.1%、 「やや参考にしている」が50.5%と、 求職者の約9割が参考にしていると 報告しています。 採用動画のメリットを端的に説明すれば、 ずばり、 ・会社の雰囲気を伝えやすい ・拡散できる ・コストを削減できる に尽きますね。 <会社の雰囲気を伝えやすい> 動画活用によって、 もっとも効果が実感できることは、 「雰囲気を伝えること」です。 とくに、人間性が伝わりやすいので、 ホームページ(HP)などでは 伝えきれない様子を 訴求することができます。 <拡散できる> また、YouTubeの関連動画機能や、 SNSとの併用によって 上手に運用すれば、 拡散しやすくなります。 <コストを削減できる> そして、コスト削減に関しては、 これまでのCM広告を考えれば、 格段に下がることは容易に考えられますね。 しかし、重要なのは、その作り方。。。 ありがちなのは、 「採用に関することをすべて詰め込み、  30分程度の動画として収録している」や、 「会社の伝えたいこと、会社の良いところ」 だけを配信している 企業さんなどが見受けられます。 画像の表は、 「採用動画の効果的な活用方法に関する実態調査」 (2023, ノーテッド㈱, n=286)での、 2023卒・2024卒の就活生を対象にした 「採用動画を躊躇せず視聴できる長さ」を 聞いたアンケート結果です。 これによれば、 「1分~3分未満」33.9%が最多で、 「1分未満」24.8%となり、 3分未満で過半数の58.7%が、 5分未満で8割以上の81.8%が 脱落するという結果が出ています。 これをみると、 いかにコンパクトに収めるか ということが課題となることも読み取れます。 また、 「会社の伝えたいところだけ」を 映しているのでは 求職者が見たい部分、 つまり、 動画の持ち味である “会社の雰囲気”を 伝えることができません。 そして、 「会社の良いと...

デジタル社会の問合せ「カスタマーハラスメント!?」②

イメージ
  …①からの続きです… しばらくすると、この件に関する回答がきます。 今度は「本回答はサポート責任者が対応いたします。  弊社の最終的な回答としてご理解ください。」 とあったうえで、その責任者による説明がありました。 「誤解が生じている可能性があるため、  最後までお読みください。」 と注意があったのち、 クレジットカードの個人情報に関すること、 契約に関することと、長い説明があります。 そして、 「①Sさん返信文書」の 「顧客に負担ないようカードの変更手続きなどで  対応できませんか?」の回答に、 はじめの一言として 「出来ません。」 としたうえで、今度は 「システムは決められたことしかできない」 とする見解と、 「御社(システム管理者)から  個々事業者の顧客への対応方法に  ついては説明しかねます。」 といった内容が届いたようです。 どうも話しが食い違っていますよね。 また、 「出来ません」の一言で済ませたことに、 Sさんは納得いかなかったようです。 いま一度、  ・悩んでいること  ・その理由  ・わかっていること  ・システム管理者からの提案  ・この提案に関する疑問 といった内容を整理したうえで、  ・自身の経験から、カード変更手続きの可能性  ・詳細説明を行うため電話による窓口の案内 さらに、  「出来ません」に対する不信感を告げて返信をします。 すると、今度は「最後通告」として、 改めて同じような説明を繰り返したうえで、 最後に利用規約を持ち出し、 「(この規定に)あらためて  ご同意いただけない場合には、  ご利用自体をお断りすることとなります。」 という内容で詰め寄られたようです。 どうやら、 システム管理者の責任者は、 Sさんを「契約外の要求を迫る悪質なユーザー」 としてとらえたようです。 ここまでの対応により相談を受けた私は、 「システム管理者は決済システム事業者とは違うため、  この決済システム事業者へ問い合わせしましょう」 と、お伝えしました。 結果として“カード変更手続き”にて 対応可能であることが確認できたようです。 整理すると、 発信者のシンプルな説明が発端となり、 受信者による解釈の違いを招き、 その後の大きな食い違いへと発展した という事例になります。 Sさん含めユーザーとなる「顧客」は、 問い合わせの際にわかりやすく...