会話でのコミュニケーションポイント
デジタル社会でも 変わらないコミュニケーションのあり方が 「配慮」だとしました。 コミュニケーションの「配慮」には、 いくつかのポイントがあります。 まずお伝えしたいのは、「会話」における配慮です。 人とのコミュニケーションをとる手段として、 あいさつの次に行われる行為が、 「会話」ですよね。 会話する場合、 トラブルを避けるために 配慮すべき以下の3つのポイントがあります。 それは、 ・言って良いとき、悪いとき ・言って良いこと、悪いこと ・言って良い人、悪い人 を考えることです。 「言って良いとき、悪いとき」は、 タイミングの問題ですね。 タイミングについては、 自分のためにすべき配慮と、 相手のためにすべき配慮があります。 自分のための配慮は、 情報の伝達をより効果的に行うためです。 相手が何かに集中しているとき、 あるいは、 他のことを考えている場合に、 自分が伝えたいことを一方的に話したとしても、 相手はその伝達事項を しっかりと受け止めることが困難な場合があります。 もちろん、 これは人によって変わる認知能力の差もあるので、 後に続く「言って良い人、悪い人」にも 通ずるものもありますが、 それも含め、 相手が自分の伝えたいことを 受け止めることが可能な状態のタイミングを見計らい、 もしくは、 タイミングをつくり、 伝えたほうが効果的に伝達することができます。 「言って良いこと、悪いこと」は、 投げかける言葉の使い方ですね。 トラブルの多くは、 「ひどい!あんなこと言われた…」や 「そんな言い方しなくてもいいのに…」といった、 投げかける際の言葉の使われ方に由来するものがあります。 同じ物言いでも、 少し言葉を変えただけで、 相手を傷つけずにすむ投げかけの仕方 「言葉の変換」があります。 例えば、 何かに集中しているときに騒いでいる人がいた場合、 「うるさい!」と怒鳴るより、 「にぎやかだな!」と言ってから 今の状況を理解させ静かにすることを促すこともできますね。 また、計画性のない人に 「行き当たりばったりだね」と言うより、 「臨機応変だね」と言った方が角も立ちませんね。 もちろん、 これも自分との関係性により 「言って良い人、悪い人」にも通じますので、 そのあたりは、 それこそ“臨機応変”が求められますが、 そんな「言葉の変換」によっ...