投稿

デジタル文書での配慮「確認」

  前回は、 「会話」における配慮のコミュニケーションポイントとして、 言って良いとき、悪いとき 言って良いこと、悪いこと 言って良い人、悪い人 を伝えさせていただき、 さらに、デジタル社会では、 加えて「文字」による伝達での 注意を説明させていただきました。 C子さんが書いた文章は、 二通りの意味をもった言葉で、 勘違いを誘発させる可能性がありました。 これは、仕事のやり取りでも起こり得ることで、 送信する前に、相手がどのような受け取り方をするか、 いま一度確認することが必要ですね。 お伝えしたかったことは、 「配慮」はリアルでもデジタルでも、 コミュニケーションにおいて 重要な位置づけだということです。 なので、大切なのは 「確認」をしっかりすること。 仕事でもメールだけのやり取りが増えてきました。 つい入れっぱなしになっていることありませんか? そして、忙しいからと、 つい説明を端折って仕事の依頼メールをしてしまう。 自責の念を込め、あえて書いていますが、 感のよい人や、 しっかりと「確認」をしていただける人との やり取りならこれで問題ありません。 しかし、中には、思い込みで仕事を進めてしまい、 結果、まったく違う成果となっていた…ということがあります。 時間短縮のつもりで使ったデジタルでの仕事依頼が、 説明不足により、 事後処理で時間が余計にかかってしまうわけです。 間違いや勘違いが先行してことが進み、 その後に変更しなければならないなどの処理を考えれば、 結果的に、事前に相手との確認を済ませておくことで、 ものごとがスムーズに進むことの方が多いです。 そして、この「確認」は、 「内容が伝わったのか」はもちろん、 そもそも、受け取った文章を 「しっかりと見ているのか」といった ことからはじまるケースもあります。 相手が忙しく、見ることができていないこともありますし、 情報が多くなる中で、 埋もれている可能性のあることも デジタル社会で「確認」が重要な理由のひとつです。 さらに、気をつけなければならないのは、 文章での伝達事項は、 「反応」が見えづらいところです。 相手の表情からわかること、 相手の声のトーンから伝わることがあります。 これらを非言語コミュニケーションといい、 信頼関係を構築するうえで、 言語によるコミュニケーションよりも、 場面により...

会話でのコミュニケーションポイント

  デジタル社会でも 変わらないコミュニケーションのあり方が 「配慮」だとしました。 コミュニケーションの「配慮」には、 いくつかのポイントがあります。 まずお伝えしたいのは、「会話」における配慮です。 人とのコミュニケーションをとる手段として、 あいさつの次に行われる行為が、 「会話」ですよね。 会話する場合、 トラブルを避けるために 配慮すべき以下の3つのポイントがあります。 それは、  ・言って良いとき、悪いとき  ・言って良いこと、悪いこと  ・言って良い人、悪い人 を考えることです。 「言って良いとき、悪いとき」は、 タイミングの問題ですね。 タイミングについては、 自分のためにすべき配慮と、 相手のためにすべき配慮があります。 自分のための配慮は、 情報の伝達をより効果的に行うためです。 相手が何かに集中しているとき、 あるいは、 他のことを考えている場合に、 自分が伝えたいことを一方的に話したとしても、 相手はその伝達事項を しっかりと受け止めることが困難な場合があります。 もちろん、 これは人によって変わる認知能力の差もあるので、 後に続く「言って良い人、悪い人」にも 通ずるものもありますが、 それも含め、 相手が自分の伝えたいことを 受け止めることが可能な状態のタイミングを見計らい、 もしくは、 タイミングをつくり、 伝えたほうが効果的に伝達することができます。 「言って良いこと、悪いこと」は、 投げかける言葉の使い方ですね。 トラブルの多くは、 「ひどい!あんなこと言われた…」や 「そんな言い方しなくてもいいのに…」といった、 投げかける際の言葉の使われ方に由来するものがあります。 同じ物言いでも、 少し言葉を変えただけで、 相手を傷つけずにすむ投げかけの仕方 「言葉の変換」があります。 例えば、 何かに集中しているときに騒いでいる人がいた場合、 「うるさい!」と怒鳴るより、 「にぎやかだな!」と言ってから 今の状況を理解させ静かにすることを促すこともできますね。 また、計画性のない人に 「行き当たりばったりだね」と言うより、 「臨機応変だね」と言った方が角も立ちませんね。 もちろん、 これも自分との関係性により 「言って良い人、悪い人」にも通じますので、 そのあたりは、 それこそ“臨機応変”が求められますが、 そんな「言葉の変換」によっ...

デジタル化によって変わるコミュニケーション?

 「デジタル化」によって、 コミュニケーションのあり方は変わるのでしょうか? この答えは、人によっては「変わる」でしょうし、 「変わらない」という捉え方もあります。   わたしは、 コミュニケーションの本質部分についていえば、 後者の「変わらない」と捉えています。 「あり方」ではなく、 「やり方」が変化したため、 わからない部分が多いのだと考えます。   やり方の変化を一言でいえば、 「メニューが増えた」ことに尽きます。 これまでは、対面で会えない場合、 手紙や電話、ファックスなどで やり取りしていました。   これが PC の普及により、 メールでの連絡が増え、 会社や店舗もホームページを WEB 上で立ち上げるようになり、 さらに、スマートフォンの普及とともに、 SNS でのやり取りや アプリ開発が盛んになっていきます。   すると、 これらをつなげる仕組みが 重要視されるようになりました。   モバイルアプリ調査会社の Sensor Tower によれば、 2022 年 1 月から 3 月の第 1 四半期における App Store と Google Play の 全世界アプリダウンロード数は 369 億回で、 前年同期比で 1.4% 増加していると発表しています。   多くの方が WEB 上のアプリを利用されているということが、 何となくわかるのではないでしょうか。 アプリを利用するためには、 PC やスマートフォンの操作が必要になり、 「機械のことわからないな…」 といったこともさることながら、 iPhone スタートが 2007 年、 Google 社の Android スマートフォン発売が 2008 年、 その後日本でスマートフォンが 普及したことを考えると、 約 10 年の間で一気に、 爆発的にデジタル化が進んだといえます。   そしてこれらのアプリは、 次々と新たなものが開発され、 これまで普通に使われていたものが 使われなくなるといったことも起こります。 ...

コミュニケーションとは?

 皆さんは 「コミュニケーションとは何か?」と問われ、 何を思われますか? 情報の伝達や意思の疎通、 あるいは、あいさつなどを 考えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。   いまや、日常生活の中で、 普通に日本語として使われていて、 あまり深く考えることはないかと思われますが、 実は、学際的にいうと、 とても多くの定義が存在し、 非常に難しい概念とされています。   コミュニケーション (Communication) を 英和辞書で引くと、 「伝達、報道 ( すること ) 、 ( 熱などを ) 伝えること、 ( 病気の ) 伝染、通信、交信、文通、 ( 伝えられる ) 情報、通信文、書信」 などといった表現で説明されています。   また、広辞苑では、 「① 社会生活を営む 人間の間に行われる 知覚・感情・思考の伝達。 言語・文字その他視覚・聴覚に訴える 各種のものを媒介とする。」 といった説明になります。   なるほど。でも硬い感じがしますね。   では、日常に照らしてみれば、 先に示したように、 「あいさつ」も コミュニケーションの ひとつとして利用されており、 このあいさつも 「おはようございます」といった 言葉で表せるものもあれば、 「やぁ!」や「おぉ!」といった 表現もあります。 その他にも、 家族や恋人同士であれば、 目を合わせることで わかることもありますね。 「アイコンタクト」と呼ばれるやり取りも、 大切なコミュニケーションの ひとつなのではないでしょうか。   お店に行って「注文する」ことも、 店員さんに「○○のサイズはありますか?」 といったやり取り もコミュニケーションのひとつです。   また、手紙やハガキといった 文章によるコミュニケーションも 古来より利用されており、 デジタル化が進んだ現在は、 この文章によるコミュニケーションが 大切になっています。   ただし、これもメールでのやりとりや、 ソーシャルネットワークサービス (SNS) でのや...