ウェビナー企画の立て方 5 -STEP4 セミナー概要の決定 (1)タイトルの決定-


 STEP4では、

「どのように」にあたる、
セミナーの概要について考えていきます。


概要といっても、
フレームとなる部分が多く、
かなり詳細につめなければなりません。

しかし、
このフレームが出来上がれば、
あとは組織であれば分担作業が可能となりますし、
一人で行うワンオペでも、
当日までのスケジュールを
しっかりたてたうえで実行すれば開催可能となります。

実は、これまでお伝えしてきた
STEP2、3の内容は、
マーケティングを少し勉強した方、
あるいは調べようとすれば、
たどりつく内容かと思います。

ですが、ここからは、
特に構成や配信・集客方法については、
プロフェッショナルな領域となります。

なので、
少し段階的にお伝えしていきますね。

<STEP4 セミナー概要の決定>

セミナー概要を決定するには次のような手順が必要となります。
1.タイトルの決定
2.セミナープログラム(構成・内容)の確認
3.講師・登壇者の選定
4.セミナー配信方法の選定
5.開催日時の決定
6.集客方法の選定

STEP4-1 タイトルの決定

タイトルは、お越しいただきたい方、
つまりターゲットが
初めに目を通すところで、
非常に重要な役割を果たします。
タイトルづくりで、まず心がけることは以下のとおりです。

●一言でいうとなにするの?短く、簡潔に
伝えたいことが多くなり、
タイトルもつい長くなりがちですが、
あまり長いと結果的に
何を伝えたいかがわからなくなり、
印象にも残りません。
25字以内を目安に、
「一言でいうと何か」を、
まず考えてみましょう。

●誰に向けてるの?ターゲットにわかりやすい言葉を選ぶ
STEP2でターゲット設定を行ったため、
誰に向けてセミナー企画をするのかは
明確ですよね?

そのターゲットが
「私のこと言ってるの?」と
思わせるような表現があると、
刺さりますよね。

直接的に、
ターゲット属性でもよいのですが、
例えば
「中小企業社長に向けた…」とするより、
テーマ設定で考えた「お悩み」を入れ
「〇〇で悩む中小企業社長に向けた…」とすると、
「私のことかな?」
と思っていただける確立が高くなります。

さらに、
そのターゲットが
理解できる言葉を
選ばなければ伝わりません。

通常、
専門的な言葉を使うことは
避けるべきです。

しかし、
これがある業界の方がターゲットで、
専門知識が基本的にある人へ向けた
セミナーとなれば、話しは別です。
その方がわかるであろう
言葉を使うことで、
簡潔でキャッチ―に
専門性をアピールすることも可能となります。

●何を知ることができるの?セミナーを受けて得られること
そして、
このセミナーを受けることで
何を知ることができるのか、
何を得ることができるのか、
これを簡潔に示すことが大切です。

ここでは、
テーマ設定で考えた
「理想の姿」を
強調することがベストです。

また、
「手法」+「理想の姿」を
簡潔に表すことができれば、
より効果があるかと思います。

これらを組み合わせることで、
結果的に
「この話し聞きたい…」
あるいは
「この話し聞かなきゃ…」と
思っていただけるようにすることが必要です。

これらは基本的な考え方となりますが、
さらにWEBで集客を考えているなら、
キーワードで検索されやすい
言葉を選択することも必要となります。

SEO対策といった、
検索上位を狙うこともさることながら、
いま見られている言葉を使うことで、
トレンドをアピールすることに
つながるからです。

やはり、
「検索されている」ということは、
いま注目を浴びている言葉なのだ
ということです。

このようにして、
集客を意識した
タイトルを決めていきます。

タイトル決定は、
「キャッチコピー」のつくり方と
似ているところがあります。

キャッチコピーでは、
ご自身が販売する
商品・サービスの
「強み」を
上手に引き出すことが必要ですね。

この場合、
QPC分析が有効になります。

QPC分析とは、
品質(Quality)、
価格(Price)、
利便性(Convenience)
の頭文字をとり、
Q,P,Cの項目に沿って
言葉を選ぶ手法です。

お聞きになりたい方がいれば
コメントくださいね。

続いては「プログラム確認と講師の選定」です。


ウェビナー企画の立て方6
 -STEP4 セミナー概要の決定 (2) プログラム確認と講師選定-はこちら!

人×WEBコミュニケーションプロデューサー
青山貴洋


ウェビナー企画・運営・配信のご相談はこちら!
ウェビナーマネジメントサービス | カオバwebコミュニケーションズ (https://kaoba.jp/webinar/)


デジタル社会のコミュニケーション
カオバWEBコミュ研究所 コミュ・ラボ  https://kaoba.jp/lab-ex1/ はこちら!


人と思いをつなぐ
カオバWEBコミュニケーションズ https://kaoba.jp/

コメント

このブログの人気の投稿

採用動画作成のポイント

衝突(コンフリクト)を関係の質へ

ウェビナー企画の立て方 1 -なぜそのセミナーを行うの?-